はじめに
こんにちは。翔べない渡り鳥(@N_migratorybird)です。
バリスタFIREを目指す20代後半会社員です。
さて、あなたは「GPIF(ジーピーアイエフ)」をご存じでしょうか?
私たちが納めている大切な年金を運用する「年金積立金管理運用独立行政法人」という組織のことです。
恥ずかしながら、私は最近の「年金運用益が過去最高額」というニュースで初めて知りました。
そして「年金を納めることは、投資をしているということに近いな」と感じました。
投資に対してギャンブルのようなイメージを持っている方も、GRIFを知れば少しはイメージが変わるのではないでしょうか。
今回はそんな「GRIF」について、まとめてみましたので、まだ知らない方や気になる方は参考にしてみてください。
GRIFとは
GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)とは
GPIFとは「Government Pension Investment Fund」の頭文字を取った表記。
日本の公的年金のうち、厚生年金と国民年金の積立金の管理・運用を行っています。
その資産規模はなんと167兆円にも達しており、米国社会保障年金信託基金に次ぐ世界第2位の規模を誇る「世界最大の機関投資家」とも呼ばれているそう。
GRIFのポートフォリオ
GPIFが現在掲げているポートフォリオは
「国内債券:35%、国内株式:25%、外国債券:15%、外国株式:25%」となっています。
投資の教科書のような、かなり手堅いポートフォリオを組んでいるようですね。
GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の投資戦略
現在、GPIFは上記のポートフォリオに向けて、日本株・外国株式などの買い増しを進めているそうです。
「今、株価は好調だから、利益が出ていいんじゃないか」と思われる方もいるかもしれませんが、株価の暴落があった場合、大きな損失のリスクがあります。
そんなリスクに備えて手堅いポートフォリオを組んでいる訳です。
もし、万が一大暴落に耐えられなかった結果、待ち構えているのは、増税や年金給付額の縮小といった「国民の負担」になるでしょう。
そうならないためにも、しっかりと上記のポートフォリオを常に組んで欲しいですね、、、
年金を払うということは、投資していることと同じ!?
はい、ここまで見てくださった方なら分かると思いますが、年金はGRIFによって資産運用されたお金で賄われています。
つまり、年金を払うということは、資産運用しているのと同じと言えるかもしれません。
投資はリスクがあるから怖いって人も、年金を納めて、受給する予定なのであれば、投資しているのと同義かもってことだね。
投資の運用が失敗すれば、資産が減る。
年金の運用が失敗すれば、年金が減るか税負担が増える
ということになると考えられます。
まとめ
- 「GPIF(ジーピーアイエフ)」とは、「年金積立金管理運用独立行政法人」という組織のことです。
- GPIFは、日本の公的年金のうち、厚生年金と国民年金の積立金の管理・運用を行っています。
- ポートフォリオは、「国内債券:35%、国内株式:25%、外国債券:15%、外国株式:25%」と手堅い組み合わせ。
- 年金はGRIFによって資産運用されたお金で賄われています。つまり、年金を払うということは、資産運用しているのと同じようなものかもしれない。
- 投資の運用が失敗すれば、資産が減る。年金の運用が失敗すれば、年金が減るか税負担が増える。
国も国民の大事な年金を資産運用で賄っています。
手堅いポートフォリオを組めばリスクが少ないことの証拠とも言えるかもしれません。
投資するのがギャンブルで怖いという方も、年金の仕組みを理解することで、少しだけ投資のイメージが変わるのではないでしょうか。