はじめに
こんにちは。バリスタFIREを目指している20代後半会社員の翔べない渡り鳥(@N_migratorybird)です。
最近ふと投資の話になったのですが、その中で「投資はギャンブルだからね~」という意見があがりました。
投資未経験者の方々との会話であったので、「投資は怖い、ギャンブルだ」というイメージのようでした。
果たして投資は本当にギャンブルなのでしょうか?
その時にパッと否定できなかったので、投資している立場としては把握していないとマズいと思い、調べてみました。
ギャンブルとは
そもそもギャンブルとはなんなのかを調べてみました。
ギャンブル
賭博を意味する和製英語。金品を賭けた競技やくじ。賭け事のこと。胴元が必ず儲かる仕組みになっているが、人間の射倖心を煽ることから中毒性が高く、ギャンブル依存症に陥った場合は破産や家庭崩壊に至ることも。このため基本的に日本では法律で定められた公営競技や公営くじ以外の賭博は全て違法となる。
(引用)
ということで、以下のようなものが該当すると思われます。
・パチンコ
・競馬
・競輪
・宝くじ
これらは胴元が取り仕切っており、事前に胴元が一定率の収益を差し引いて還元されています。
そのため胴元は確実に儲かる仕組みとなっています。
こういった確実に還元総額が掛け金総額よりも減少していく仕組みになっているものをギャンブルと呼ぶのではないかと思います。
ギャンブルは絶対に「掛け金>還元金」になっていて、差額は胴元が回収するものってことか。
先程のギャンブルの、胴元が収益を差し引いた後の還元率は以下のようになっています。
・パチンコ 約85%
・競馬・競輪 約74~75%
・宝くじ 約45~50%
ということで、1番還元率の高いパチンコでも、胴元が15%を差し引いて儲けているということになります。
このようにギャンブルは確実に胴元が儲かる仕組みになっているのです。
つまり、ギャンブルは娯楽であってお金を増やすものではない。ってことです。
投資とは
ここで言う投資とは、インデックスファンドや米国ETFなど、FIREする上で王道の投資を想定しています。
投資とは企業や市場に期待し出資する投資家と、投資を受ける企業やファンドなどがありますが、
両方とも目的としては「企業やファンドの成長」を目指していると思います。
そして企業が利益を上げると、企業も投資家も儲かります。これが投資だと思います。
なので、投資ではどちらか一方が損をしたり、相手を出し抜いて得をしたり、する必要がありません。
※デイトレードなど短期の利益を上げるものは、儲ける人と損する人が発生するのでギャンブル性が高いと思います。
まとめ
リスクがある=ギャンブル ではなく、
確実に損する人がいる=ギャンブル なのではないでしょうか。
つまり投資は、みんなで得する可能性があるものであり、する側もされる側もメリットを共有できるのでギャンブルには該当しないと思います。
たしかにリスクがあるので、怖い部分もあるかもしれませんが、投資をしないこともリスクがあると思います。
その話はまた別な機会にでもするとして、
という結論になりました。
投資は皆が儲かる可能性があるからギャンブルとは違うってことだね。
今度また投資の話をする機会があれば、以上のようなことを伝えてみたいな~と思っています。