Migratory life by FIRE~バリスタFIREを目指す20代中間管理職の人が節約やライフハックについて発信するブログ~

バリスタFIREを目指す20代中間管理職の人が節約やライフハックについて気ままに発信します。

【FIRE×節約】節約の敵【限界効用逓減の法則】を理解し、節約につなげよう!!

はじめに

こんにちは。
バリスタFIREを目指している20代後半会社員の
翔べない渡り鳥(@N_migratorybird)です。

あなたは「限界効用逓減の法則」を知っていますか?

・無駄遣いしているつもりはないけど、なかなかお金が貯まらない
・自分の好きなことにお金を使っているのに、思ったより満足感もない

などという時は限界効用が逓減している状態なのかもしれません。

「限界効用逓減の法則」を理解して、日常生活を過ごすことで節約になるかもしれませんよ。

f:id:N_migratorybird:20220109073033p:plain

限界効用逓減の法則

「限界効用」とは、
消費財1つの満足度(=効用)を表していて、消費財が増えるごとに消費財1つで得られる満足度は減っていく
ということです。

つまり、最初の1つ目が1番良くて、次の2つ目、3つ目となると最初の1つ目よりもよく思えなくなるということです。

お腹が空いたときのラーメンの1口目は最高においしいですよね!

でもその後2口目3口目と食べ進めるにつれて、1口目ほどの満足感を味わえない。

ということです。

ちなみに「限界効用逓減の法則」はミクロ経済学の概念で、しっかりとした法則です。

満足度は低下する

先ほどのラーメンの例もそうですが、それ以外にも

引っ越しの際、「今住んでいる家より広い部屋が良い」、「もっといいところに住みたい」なども限界効用逓減の法則です。

「1度上げた生活水準をなかなか下げられない」という話はよく聞くかと思いますが、こういった効果の影響があるからなのです。

私自身も言われてみれば、買い替えるたびに車のグレードは上がっている・・・


限界効用逓減は節約の敵

上記の例でもわかるように、人間は常に満足感を得るためにはどんどんより良いものを求めなければならないということになります。

つまり、限界効用逓減の法則は「節約の敵」なのです。

満足感を求めて生きていると、
生活水準がどんどんあがっていくことも、お金がもっと欲しいと思うことも、必然なわけです。

節約するにはどうしたら?

では、節約をするにはどうしたらいいのか。

それは「現状の生活の維持に努める」のが良いでしょう。

一度上げてしまうとなかなか下げられないので、上げるのをやめましょう。

「同じ間取りの部屋で引っ越しをする」
「車はある程度同じ値段で買う」
「ビールは1日1缶だけにする」

など、私たちの生活に当てはめることが出来ると思います。

ついつい満足感を得るために支出を上げてしまいがちですが、「限界効用逓減の法則」を理解して支出をキープすることに努めるのが良いと思います。


「少し良い暮らしにレベルアップしても、すぐにもっといい暮らしを求めてしまう」ということを分かっていれば、余計な支出をさけられるかもしれません。

まとめ

・限界効用逓減の法則とは、簡単に言うと最初の1つ目が1番良くて、それ以降は最初の1つ目よりもよく思えなくなる。ということ。

・満足感を求めて生活してしまうと、支出はどんどん上がっていってしまいます。

・「限界効用逓減の法則」を理解し、生活水準を維持することが良いでしょう。


セミリタイアランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 20代セミリタイア生活へ
にほんブログ村