Migratory life by FIRE~バリスタFIREを目指す20代中間管理職の人が節約やライフハックについて発信するブログ~

バリスタFIREを目指す20代中間管理職の人が節約やライフハックについて気ままに発信します。

【必読!】投資と融資と出資の違いを解説【ドラマから学ぶ】

はじめに

こんにちは。
バリスタFIREを目指している20代後半会社員の
翔べない渡り鳥(@N_migratorybird)です。

最近、私はサブスクリプションで人気のあるテレビドラマ「新しい王様」を視聴しました。

このドラマはお金に関連する内容であり、全話楽しみながら見ることができました。

ドラマの中で、「投資と融資の違い」という話題が登場します。

同様の言葉として「出資」という言葉もあります。

あなたはこれら3つの違いを明確に説明できますか?

正直に言うと、私自身もあまり詳しく知りませんでした。

これらはお金を借りるという点では共通していますが、微妙に異なる意味を持っています。

実際、これらの違いを知らないままでいると損をする可能性もあります。

そこで、今回は「投資と融資と出資の違い」について詳しく説明します。

f:id:N_migratorybird:20210824232743p:plain

投資とは

投資とは、将来的に利益を獲得することを期待して、資本金を提供する行為です。

一般的な投資の例としては株式投資が挙げられます。

投資家は株式を購入することで会社に資本を提供し、その見返りとして経営に参加する権利や配当金を受け取る権利などを得ることができます

融資とは

融資とは、銀行などの金融機関がお金を貸すことを指します。

つまり、借金をすることになりますので、返済の義務があります

返済の際には利息も支払わなければなりません。

銀行からの融資では、定められた期限内に元本および利息を返済する必要があります。

また、債券の発行も融資の一つです。

会社が債券を発行する場合、債券を購入した人は満期までの間、利息であるクーポンを受け取ることができます。

出資とは

出資とは、事業の成長・成功を期待して資本金を提供する行為のことです。

出資と投資は「資本金を提供する目的」により区別できますが、似た性質であることから、同義として捉えられることも多いようです

出資は、投資家などが株券と引き換えに資金を援助する仕組みです。

出資した投資家は、その企業の利益が上がったときの配当金を受け取る権利や株主総会で経営に参加する権利を得ます

ちなみに、出資は投資を行う側の呼び名であり、受ける側は増資を行う、と言います。

まとめ

★まとめ★

・投資と出資はほぼ同義で扱われます。
・投資&出資と融資の違いは以下の通りです。

投資・出資
 将来的な成長や利益を期待してお金を提供する行為。返済の義務がない
 ただし、経営に口出しされたり、配当金を要求される

融資

 借金なので返済義務がある。利息も含めて期限内に返済する必要がある。
 しかし、経営は自由に行える

という違いがあります。

起業を考えている方でなくても、少額の株式投資を行う場合にはこれらの違いを知っておくことは重要です。

また、「新しい王様」では誇張された要素もあるかもしれませんが、投資家の考え方や仕組みについて垣間見ることができる面白いドラマです。

huluでも配信しています。無料期間もあるので、気になる方は是非観てみてください!

Hulu

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 20代セミリタイア生活へ
にほんブログ村


セミリタイアランキング