はじめに
こんにちは。翔べない渡り鳥(@N_migratorybird)です。
新年度になると「4月は残業を減らさないと税金で損をする」とか
「社会保険料が高くなるから4・5・6月は残業しない」とか
そう言った話を職場やSNS上でよく目にします。
昨年まではそんなに気にも留めずに、
「いや、年度初めは人も変わるし残業増えるでしょ。無理無理」くらいにしか思ってませんでした。
しかし、今の私は倹約と貯蓄を大切にしているので、とても聞き逃すことはできません。
なので今回はその真偽について調べてみた結果をまとめてみました。
4~6月の残業が増えると損をする?
社会保険料とは
まず、社会保険料について簡単に触れておきます。
社会保険は大きく分けて、「健康保険」「介護保険」「厚生年金保険」「雇用保険」「労災保険」の5つに分類されます。
労災保険以外の項目は給料明細にも記載されていたりで、見た事がある方も多いのではないでしょうか。
これらの社会保険は加入が義務付けられており、会社員は給料から天引きされます。
そしてその天引きされる社会保険料の金額は、毎年4月から6月の給料から「標準報酬月額」というものが計算され決定します。
社会保険料は「標準報酬月額」で決まる
保険料は「標準報酬月額×各保険料率」で計算されます。
健康保険と介護保険料率は勤め先の会社が属する健康保険組合によって決まり、厚生年金保険料率は国内一律で決まっています。
なので「各保険料率」はこれらによって決まるため、社会保険料の差が出るのは各個人の「標準報酬月額」の部分となります。
ただし、標準報酬月額は、4月から6月までの給与を合計して3で割った平均額ではありません。
4月から6月までの給与の平均額によって等級が決定され、等級ごとに定められている金額が適用されます。
標準報酬月額が低ければ天引き額も低くなるが・・・
標準報酬月額は毎月給与から天引きされる社会保険料額を決める基準となる金額なので、低く抑える(4月~6月の残業を意図的に減らす)等で社会保険料を抑えることができます。
しかし一方で、標準報酬月額は健康保険から支給される「手当額」や老後に受け取る「年金額」の計算にも使われます。
なので、被保険者が病気や怪我で働くことができず、会社を休む場合、健康保険から「傷病手当金」が支給されます。
この支給額は標準報酬月額を基準に計算されています。
また、産前産後休業中に支給される「出産手当金」も標準報酬月額で決まるので、標準報酬月額が高い方がもらえる手当額も多くなるということです。
そのため、標準報酬月額を低くして社会保険料額を抑えることが必ずしもお得かというと、一概にそうとも言えない仕組みになっています。
では結局、4月から6月の残業は損なのか?
標準報酬月額を計算するときには、基本給だけでなく、残業手当や通勤手当も含まれます。
4月から6月の間の残業がたまたま多かったら、標準報酬月額が高くなってしまい、社会保険料の負担が大きくなってしまうということです。
つまり、手取り給料を増やしたいなら、4月から6月まではできるだけ残業しない方がよいことになります。
ただし先ほども触れたように、社会保険料を多く払うと、年金や、健康保険から給付される傷病手当金や出産手当金、雇用保険から給付される育児休業給付金などが増えるというメリットもあります。
なので手取り給与を増やしたいのか、年金など補償を手厚くしたいのかによっても考え方が変わってくると思います。
私の場合は、どうしても年度初めは残業が多いです。なので将来への投資&保険だと割り切って残業をしようと思います。
(もちろんなるべく早く帰りたい気持ちは大いにありますが、、、)
※注意点
標準報酬月額を決めるのは、あくまでも4・5・6月に払った給料です。
なので、会社によっては支給される残業代は4・5・6月にした残業ではないこともあるという点に注意が必要です。
出勤日数や残業時間の締め切りは会社によって違うので、「末日締め翌月支払」の会社であれば、実際にした残業は3・4・5月の分です。
少しでも手取りを増やしたい人は、自分が勤めている会社の支給時期を把握しておきましょう。
まとめ
毎月の給与から天引きされる社会保険料は、4・5・6月の給与から算出されます。
なので、少しでも手取り金額を増やしたいのであれば、その期間に払われる給与分の残業時間は削減しましょう。
ただし、必ずしもデメリットばかりでは無いので、人によって判断は変わってくると思います。
FIREに向けて資産形成していくのなら手取りが多い方が良いのかもしれません。
しかし私は、無理に残業削減するよりもある程度は未来への投資と保険だと思って割り切ろう。と今回調べてみて思いました。
(実質的に残業削減は難しそうなので自分へ言い聞かせているだけかもしれませんが)
社会保険料の計算や手続きは、会社がすべて行ってくれているので、会社にお任せで全く知らないという人も多いですよね。私はそうでした。
しかし、がんばって働いて得た自分の給料から引かれるお金です。
万一のときや、老後の自分の暮らしにも関わってくるそんな社会保険料について、記事で読んで少しでも理解してもらえたら嬉しいです。