Migratory life by FIRE~バリスタFIREを目指す20代中間管理職の人が節約やライフハックについて発信するブログ~

バリスタFIREを目指す20代中間管理職の人が節約やライフハックについて気ままに発信します。

【FIRE×節約】私の節約術5選〈変動費編〉

f:id:N_migratorybird:20210422193850p:plain

はじめに

こんにちは。翔べない渡り鳥(N_migratorybird)です。

サイドFIREに向けて日々学習&努力の日々を過ごしています。


現在投資信託を購入して資産運用しつつ、何かしらの副業収入を確保したいと思い、努力しています。


しかし、資産運用や副業よりも先に、資産形成に欠かせないのは節約だと思います。


それは以前も書かせていただきました。以下の記事を参考にして下さい。

投資や副業を始める前にやること【節約をしよう】 - Migratory life by FIRE


まずは、固定費を削減するのが最優先ですが、ある程度固定費を削減し終えると、

あとは日常的にコツコツと行う節約になると思います。


なので今回は固定費以外の節約について


私が日常的に意識している節約方法を5つ紹介したいと思います。

 

 

私の節約5選

①クレジット決済

基本クレジットカード決済をしています。現金は最低限しか持ち歩きません。

キャッシュレス決済によってポイントバックがあるのでお得になります。


出来るだけ還元率の高いカードをメインカードにして、そのカードで決済するのがいいと思います。


私は楽天カードを利用しているので、1%が還元されます。


月に10万円使用する方であれば、ポイントバックで月1,000円の節約になります。


金銭的にもお得なのはもちろんですが、現金を使わないとATMに行く機会がほぼなくなるので時間も節約になります。

※楽天経済圏

ちなみに、こちらは以前にも記事にしましたが、楽天経済圏は節約になります。

www.migratorybird.work

出来る部分を実践するだけでも、かなりメリットがあるかと思います。こちらも参考にしてみて下さい。

 

f:id:N_migratorybird:20210422194945j:plain


②弁当&水筒

やはり弁当と水筒を持ち歩くのは最強だと思います。

ちょっと買い食いをしたら500円から1,000円は消えていきます。


自動販売機で何気なく買うジュースも100円から150円は消えていきます。


これを週5で1ヶ月継続すると、2万円前後になります。


夕飯の残りを詰めたり、自分でお茶を淹れていくという、少しの手間を惜しまなければ大きな節約になります。

私はこの水筒を使ってますが、保温効果もあり、コップなしでそのまま飲めるので便利で愛用してます。入り口も広めなので、専用のスポンジなしでも中まで洗えるのもうれしいポイントです。


③コンビニは敵と思う

コンビニは、いつでもやっているし、便利な場所にあるので利用しやすいですが、

その分単価がとても高いです。コンビニで200円しているものがスーパーだと半額の100円だった、


なんてこともよくあります。なので私は基本コンビニは利用しません。


コンビニは貴族のスーパーマーケット(庶民の敵)だと思って生活しています。

f:id:N_migratorybird:20210422194942j:plain

④忘れ物をしない

家を出るときは必ず忘れ物がないかのチェックをしましょう。

忘れ物をするとお金がかかる場合があります。


例えば、水筒を持ってくるのを忘れた、傘を忘れたという場合、コンビニなどでお茶や傘を買う人も多いでしょう。


また、定期券を忘れたことに駅で気づいても、取りに帰る時間や、新たに切符を購入するお金が失われてしまいます。


小さな金額でも、それが積み重なると大きな出費になってしまいます。

 

⑤大きな買い物は必ず比較する

買い物をする際は、他の店舗やサイトの値段と比較するようにしています。

スーパーで日用品の買い物程度では、価格比較したところで大きく節約にならないことが多いと思います。


遠くの店舗に行く時間や労力がもったいないので、そういったことはしていません。


しかし、高額な買い物は必ず比較しています。店頭で観たものをネットで探すと意外と安かったり、


逆に店頭の方が在庫処理で割引になっていたり、ってこともあるので、特に高額なものは必ず比較しましょう。

f:id:N_migratorybird:20210422194949j:plain


何事もほどほどに

なにごとも頑張りすぎはダメだと思っています。頑張りすぎて疲れてしまい継続できなければ意味がありません。

継続することが何よりも大切だと考え、適度に節約しましょう。


時々の外食や楽しみは忘れずに取り入れることが継続の秘訣だと思います。

また、個人的には趣味のお金はあまりケチケチしないようにしています。


まとめ

以上、私が日常的に意識している節約方法です。


あまり目新しいものもなく、つまらないかもしれません。


しかし、節約の基本はつまらないことの継続ではないかと思います


基本的な節約をいかに楽しさを自分で見出しながら継続していくかが大切だと思います。


固定費の節約がインパクトもあり、達成感がありますが、日々の些細な節約も継続することで馬鹿にならない資産を形成できると思います。


地味な節約方法かもしれませんが、1円を笑うものは1円に泣く、と思っています。

なので小さな節約を馬鹿にせず、継続して取り組みたいです。

ただし時間との兼ね合い(費用対効果)は忘れないようにしたいですね。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 20代セミリタイア生活へ
にほんブログ村


セミリタイアランキング