Migratory life by FIRE~バリスタFIREを目指す20代中間管理職の人が節約やライフハックについて発信するブログ~

バリスタFIREを目指す20代中間管理職の人が節約やライフハックについて気ままに発信します。

【FIRE×投資】ボーナスの最適な投資タイミングは?一括?分割?【私の結論】

f:id:N_migratorybird:20210923171852p:plain

ボーナスの最適な投資タイミングは?一括?分割?【私の結論】

こんにちは。
バリスタFIREを目指している20代後半会社員の
翔べない渡り鳥(@N_migratorybird)です。

 

さあ、今月は待ちに待ったボーナス!!

私の勤めている会社は、6月と12月の年2回支給されます。

金額は給与1ヵ月分とたいして変わらないので、微々たるものかもしれませんが、

それでもボーナスは嬉しいですよね!

 

そして今日はそんなボーナスの支給日です!!


このブログを見てくださっているあなたもボーナスを楽しみに、日頃の仕事を頑張っているのではないでしょうか?

そして同じく今日が支給日という方も多いのではないかと思います。

ボーナスの使い道は人それぞれです。

・ちょっといつもより贅沢を楽しむ
・旅行に行く
・貯蓄・投資に回す

などなどいろいろありますが、

FIREを目指している方であれば、貯蓄・投資に回す事を検討する方が多いのではないでしょうか。

投資を始めた時は、まとまったお金を分割で投資するのか、一括で投資するのかをとても悩みました。


今このブログを見てくださっている方も、まとまったお金をどのように投資したらいいのか悩む方は多いと思います。


そこで今回は、私の「まとまった資金の投資方法」についてお話します。

 

ボーナス(まとまった資金)の最適な投資方法

結論から言うと、

「6ヶ月に分けて分散させ、分割投資をする」ことにしました。

複利効果を考えると、一括投資の方が長期的には効率が良いのかもしれませんが、一括は高値掴みが怖いという理由でやめました。

6か月に分散することで、次回のボーナスまで均等に投資できます。
次回のボーナスも均等に投資することで、基本的には1年中毎月一定額を投資することができるため、ドルコスト平均法としても機能します。

また、日々分散投資している中で一括投資することは設定する手間がありますが、日々の分散に上乗せするすることで、設定する手間もなく簡単に済みます。

 

一括投資・分割投資のメリット・デメリット

しかし、投資はやはり自分で判断することが大切だと思います。

私は分散投資を選びましたが、まだ悩んでいる方もいると思います。
そういった方は、一括投資・分割投資のメリット・デメリットを理解して自分で選択できるようになりましょう。

一括投資

メリット

・短期間で大きなリターンが狙える(可能性がある)

・複利の効果が大きい

デメリット

・高値掴みをして損をするかもしれない

分割投資

メリット

・ドルコスト平均法

分割投資は、購入タイミングを分散することで購入価格が平準化されます。

これをドルコスト平均法といい、価格変動のリスクを軽減する効果があります。

 

・購入するタイミングを考える必要が無いので、悩まないで済む

デメリット

・福利効果が少ない

一括投資に比べて、市場に預けている金額と期間が少なくなります。その分複利効果は減少してしまいます。

どちらを選ぶかは個人の考え方次第

一括投資と分割投資はそれぞれメリットデメリットがあります。

一括投資はうまくいけば大きなリターンが狙えたり、複利効果を得られるが、ある程度のリスクを許容する必要があります。


一方、分割投資は、大きなリターンは狙いにくいけれど、リスクを低減し長期的に資産形成ができます。

 

どちらを選ぶかは個人の考え方次第となりそうですね。

まとめ

今日は

「ボーナスの最適な投資タイミングは一括なのか分割なのか」

についてお話してきました。

私は「6ヶ月に分けて分散させる分割投資」を選択しました。

一括投資は複利が期待できるものの、やはり高値掴みが怖くて断念しました。

分割投資は、大きなリターンは狙いにくいですが、ドルコスト平均法でリスクを抑えながら長期的に資産形成することができます。

一括投資と分割投資のどちらが良いのかは、あなたの投資目的や考え方などによって変わってくると思います。


これからボーナスを投資しようと考えている方は、それぞれのメリット・デメリットをしっかりと理解した上で、自分にあった投資方法でチャレンジしましょう。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 20代セミリタイア生活へ
にほんブログ村


セミリタイアランキング